2008年04月11日

どのタイプ? その4

さてさて、前回までのお話はこちら
その1(SタイプとHタイプの項目)
その2(ちょっと脱線私のはなし)
その3(社長タイプ、博士タイプ、ファーマータイプ)

何が言いたかったって・・・
実は、Sタイプって学校関連でよくでてくる
『ADHD(注意欠陥多動性症候群)』の傾向の一部のこと
次に、Hタイプって
『アスペルガー症候群』の傾向の一部のこと

あくまでも傾向の一部ですし、
そうだからこれ!ではないですよ。

軽度の発達障害の話なのですが。
障害という言葉が先に先行しすぎてしまうので
私なりの解釈で、社長タイプと博士タイプといたしました。
注:社長をやっている人は皆ADHD、博士がアスペルガーということではないですからね!

最近は、いろいろな病院に行くと軽度の発達障害のパンフレットを目にすることが多くなりました。
でも、障害と書かれたらまず構えてしまうことが多いと思うんです。

最初に血液型の話をし、
SタイプとHタイプとFタイプのお話をしました。
本来の診断は、もっと沢山の項目がありますし、
素人が簡単に診断できるものではないです。
今回は、傾向の一部のみ掲載させてもらいました。


軽度の発達障害のお話は、
SタイプとHタイプがとても強くて、日常生活で困っているかどうか
というところが問題になります。

だから、誰にでもある一部のことなのですが
ある一部が過度に強かったり、
コミュニケーションがうまくいかないがために、苦しんでしまう傾向があるのです。

気をつけて欲しいのは、障害というレッテルを貼るのではなく
何が困っている事なのかをひきだすことです!

Sタイプ、Hタイプの人たちは、いろいろな可能性を秘めているんですよね。
だって、人と同じことしたら社会じゃ通用しないこと多いですよ。
違った独創性を持っているから、成功している人多いじゃないですか!
だから、あえて社長と博士にしましたhand 02

ただ、成功するにはルールを守らなきゃならない。
そのルールを知るために、いろいろな人のフォローが必要なんです
また、本人がわかりやすい方法で学ぶことが必要になるんです。

軽度の発達障害って学校の中では知られてきました。
じゃあ、社会の中では?会社では?

学校を卒業すれば、みな社会に出る。
でも、その社会で知られていないから、
就職できなかったり、仕事を転々としてしまったり
苦しんでいたりする人が多いのです。
いい部分を活かされる前に、自分でつぶれていっちゃうんです。

また、教えてもらうにもいろいろな方法が必要な人もいます。
人によって学習の仕方が異なるんです。

聴覚重視の人。昔の講演会に行っても十分理解できた人
視覚重視の人。スライド方式だとほぼ内容が暗記できる。

最近の講演会は、パワーポイントで話されることが多くなったので
聴覚重視でも、視覚重視でも、多くの人々がより理解されやすくなったと思います。

仕事って、どうしても言葉で伝えることが多く
視覚重視の人たちにとっては、理解しにくいことが多いのです。
そんなことを知っていれば、若いいい芽をつぶさなくてすみますよね。

また、体験重視型の人もいます。体を動かして覚えていくタイプの人もいます。

以前から、このお話をしたかったのですが
うまく伝えられない・・・変に捉えられてしまったらどうしよう・・・
っと、なかなかいいアイディアが浮かばなかったのです。

先日ふと思ったのは、血液型!!
障害と捉えるより、何タイプ?なんですよ。
そして、一番大事なのは、ここは苦手だけど、ここは得意!
そこをうまく活用していくこと。


4月19日(土)14:30~17:00 沼津大手町会館
で行われるセミナーはこれらの軽度の発達障害のお話です。

学長のブログでも、アビニオンせんせいブログでも紹介されています。
教育関係者はもちろんのこと、お仕事をされている人にも是非聞いて欲しいのです。

お時間がある人は是非、足を運んで聞いてみてください。
当日、私も行く予定です。

また、初めて聞いた方、この辺の意味がわからない?
などありましたら、是非コメントください。

私としては、いろいろな方々に知って欲しいのです。
障害というよりは、特性として!
診断名も必要な人もいますが、どう対応する方がいいのか?
など、実践です!現場です!

かといって、全員にあてはまらないのがこの軽度の発達障害のすごいところ!
難しいですが、人間だからそんなもんでしょ!
自分と同じ人間は世界中探しても一人としていない!
難しいかもしれないけど、人と関わっていく術があると思っています。

たまに、このシリーズを書かさせていただき、私が感じることを表現できたらと思っています。
そして、一人でも多くの方に、『軽度の発達障害』って?ということを知ってもらいたいと思っています。
どのタイプ? その4


同じカテゴリー(スクールのこと)の記事画像
ファッション科オリエンテーション 番外編
ワンダーパーク下見 お仕事編
今は静かです・・・
手作りの卒業式と送る会
嬉しいことの連続
3月1日 講演会
同じカテゴリー(スクールのこと)の記事
 講演会のお知らせ (2009-07-10 09:59)
 ファッション科オリエンテーション 番外編 (2009-04-09 18:00)
 ワンダーパーク下見 お仕事編 (2009-04-09 13:44)
 今は静かです・・・ (2009-03-14 17:28)
 手作りの卒業式と送る会 (2009-03-07 22:37)
 嬉しいことの連続 (2009-03-06 23:48)

この記事へのコメント
一番最初の血液型の話がつながりました。血液型?なんだろう?っていう感じでしたから。
障害と捉えるより特性、何タイプ?っていうお話、とてもわかりやすいですね。ぜひシリーズ化してください。
Posted by くらら at 2008年04月11日 23:22
くららさんへ

この長いのを全部見てくださってありがとうございます。

伝えたいことがありすぎて、
書いているうちに、あれもこれも・・・
で、要点がわからなくなってきた!!

なので、ゆっくりちょっとずつ書いていきますね。
Posted by さくら at 2008年04月12日 10:56
さくらさん
先日はどうも有難うございました。
勇気ある皆さんのお言葉で元気になれました。
友達と話していると悔やむことばかりで・・・
私の思うことはいずれ記事にします。
まだ書けなくって・・・お許しください。

4回のシリーズお疲れさまでした。
やっとゆっくり読めました。
血液型の話は好きなのですが最後の話ははっきり言って
私は苦手分野です。
私は自分に甘くて人に厳しい。
(自分でてんでなってないのに人の批判は得意な最低な人。)
今までは、なかなか弱者の事が理解できないで来てしまいました。
今は、忙しかった仕事も離れて、色々な事を考えて行動できる余裕が出来ました。
だからボランティアとか入っている団体の役とかは進んで引き受けています。それが長い間働かせて頂いた社会へのお返しでと思っています。イーラのお手伝いをしているのはそんなわけです。
でも私もまだ現役世代を10年以上残しているのでまだ働きますけどね。

4/19は夕方三島へ行くのでその前に是非聞かせてください。
申し込みはどのようにしたら良いですか?

最後に2回目のさくらさんの話はとても面白かったです。
Posted by FPひまわりFPひまわり at 2008年04月13日 09:37
>FPひまわりさんへ

このシリーズ読んでくださってありがとうございます。
申し込みですか?
私のほうからスクールへ伝えておきますが、それでよろしいですか?

2回目の話・・・実話です。じつわ!
どちらかと言えば、ADHDの傾向が強いようですが
人に救われ、仕事させてもらってます。

19日お会いできることを楽しみにしていますね。
こうきも一緒に行く予定ですよ。
Posted by さくら at 2008年04月14日 11:43
さくらさん はじめまして♪

4回シリーズ とても興味深く読ませていただきました

19日 行く予定でいます

よろしくお願いします
Posted by katochankatochan at 2008年04月14日 22:34
>katochanさんへ

はじめまして。
ありがとうございます。

学長のブログでこられるのを見ていたので
こちらものぞいていただき、嬉しいです。

19日の講師の先生は現場畑の方です。
とってもわかりやすくお話してくれるので
楽しみにしていてくださいね。

katochanさんに会えるのも、楽しみにしています。
Posted by さくらさくら at 2008年04月14日 22:49
さくらさん、楽しみにしてます。沼津なのでkatochan誘おうと思って連絡とったら、いくよ ってビックリでした。私はさくらさんいつも読んでるからって事になって・・・こちらへおじゃましたんですね。
当日は楽しみにしています。こうき君ともご対面。泣かないでほしいな~
Posted by 向日葵 at 2008年04月15日 08:11
FPひまわりさんへ

katochanさんは、学長ブログの方で知っていたみたいですよ。
お二人に会えるの楽しみにしていますよ~♪♪

こうきは最近大声を出すようになったので、
講演が始まったら別室かも・・・
Posted by さくら at 2008年04月15日 17:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どのタイプ? その4
    コメント(8)