スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年04月10日

どのタイプ? その2

さてさて、どちらのタイプになりました?
タイプ別の項目はこちら

私は、Sタイプの項目全部にチェックface07
で、Hタイプには2,3くらいかな・・・

忘れ物をするのが得意で、整理整頓は苦手・・・
だから私の仕事場デスクの横は書類がいつの間にか山積みにicon10
でも、この辺にあの資料があって、この辺にはこの資料
ある程度の場所は理解しているんですよhand 02
って、自慢できることじゃなけど。

ついでに、よく話す話す!また、人のやっていることがいろいろ気になる。
ジッと座っているのが苦手だけど、仕事柄座っていなくていいし
あれやこれやにアンテナが張っていた方がbettercat 01

営業にも行くけど、物怖じしてたら始まらない!
民間のスクールだから知ってもらうには、突き進むことも必要hand 01

私の得意とする場面が多いこの職場heart 01
だから自分を見つめながら生徒たちと一緒に歩んで行けるんだと思います。

じゃぁ、苦手な分野は・・・
それは、パートナーの同僚さんたちにカバーしてもらってます。

思いはあっても、誤字脱字のオンパレード!
そこは同僚にチェック!!
絵心がまったくなく、イメージができるけど表現ができない。
ここも得意な同僚にお願い~~~!!
時々一人で暴走してしまうことも・・・そんな時は、肩をたたかれるicon10
支離滅裂になった思考も、冷静な判断ができる人たちと話をしているうちに
元はこれね・・・っと。

社会人になって15年、ようやく掴んできた自分のスタイル。
でも、ここまでくるのにいた~~~~~い失敗は数知れず・・・

以前勤めていた会社の課長には(当時、総務におりました・・・)

学校ではなぁ、ちょっとした計算ミスでも点はくれるが
社会に出たら、一つのミスでも0点だ!!


まぁ、よく怒られましたよ~icon10
ついでに言葉遣いも間違えていた私は、先輩にことごとく直され・・・
こえ~~~icon10っと思いながら仕事に行っておりました。

でもでも、半年もすればおおよその仕事内容は掴め、言葉遣いも慣れてくる。
半年後には『飲み行くぞ~beer
っと誘われ、入社当時のボロボロ体験はいい酒の肴になりました顔02


さてさて、私はいいたいことが直ぐ脱線するたちで
今回もかなり脱線・・・

でも、この手のお話。簡単にこれ!と言えないところがあり
そう捉えて欲しくないこともあり、ちょっとひっぱります。

なぜ、そうしているのかは次に・・・
  


Posted by さくら at 23:04Comments(3)スクールのこと

2008年04月10日

どのタイプ? その1

血液型を聞くと、あぁ~だから・・・という会話をよく耳にしますよね。

ちなみに私はO型です!ちょ~お調子者で、おおざっぱ!
でも結構デリケートなところあり、些細なことを気にしたりもします。
が、基本すぐ忘れる。。。

旦那はB型!
ちょ~マイペース!お風呂入れて~!というと、ちょっと一服してから・・・
懲りだしたら止まらない。時間も気にせず集中!!

血液型談義ってよくありますよね。
これで決め付けられるのが嫌いだから、信じない!と言う人もいます。
それはそれでいいと思います。人それぞれだから・・・

さて、今日はちょっと違ったタイプ別のお話。

あなたはどっちタイプ?

Sタイプ
□忘れ物が多い。
□整理整頓が苦手。
□じっとしているのが苦手。
□思ったことをすぐ口にする。
□人の話を最後まで聞いていないことが多い。
□あれやこれやといろいろ気になる。
□独創性があるといわれる。
□順番を待つのが苦手。

Hタイプ
□突然の予定変更が苦手。
□特定の分野にたけている。○○博士、○○教授と言われる。
□自分なりの独特な日課や手順があり、変更や変化を嫌う。
□特定の物に執着がある。
□共感性、協調性が苦手である。
□人といても自分の中の空想の世界に入ることが多々ある。
□あいまいな表現が苦手。含み言葉の意味がわかりづらい。
□とても細かな所にこだわる。

どちらの方がチェックが多かったですか?
これ、ある分野のお話なんですが
この項目をみて、はは~~ん!と思った方もいると思います。
が、今回は私なりの考えをつづらせていただきます。

つづく・・・
  


Posted by さくら at 14:48Comments(4)スクールのこと

2008年04月10日

黄色星人

手は横に…
足でバシバシ確認ちゅ〜

黄色星人
黄色のバンボに座って、メリーを襲撃中〜


  


Posted by さくら at 13:10Comments(0)楽しい育児(0歳)